空間を構想する / Envisioning Space
世界は、空間と時間でできています。空間は手で触ることも口で味わうこともできませんが、それにもかかわらず、私たち人類はより良い空間を生み出すことに、多くのエネルギーを費やしてきました。
私たち空間構想は、良質な空間は人と社会を豊かにすると考えています。空間が持つ力を信じ、その可能性を広げ、その場所にふさわしい空間を見つけたい。空間のよろこびを多くの人に届けたい。
空間を構想する力を使って、この時代に生きていることのよろこびを分かち合える社会を育てることが私たちの使命です。
The world is made of space and time. Space cannot be touched with our hands or tasted with our mouths, yet humanity has devoted great energy to creating better spaces throughout history.
At Kousou Inc. we believe that great spaces have the power to enrich lives and communities. We believe in the power of space, seek to expand its possibilities, and strive to discover spaces that are truly suited to their places. We want to share the joy that space can bring with as many people as possible.
By using our ability to envision space, it is our mission to nurture a society where we can share the joy of living in this era.
プロフィール / PRINCIPAL ARCHITECT
川添 善行
建築家、東京大学 准教授。
1979年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、オランダ留学などを経て、建築がもつ役割を拡張すべく世界の都市再生の研究を通して、建築デザインの社会的可能性を広げている。
32歳のときに、東京大学に自身の研究室を開設し、国内外にて数多くの実践を行う一方、書籍などの執筆を通してデザイン理論の構築を行なっている。
「東京大学総合図書館」や「インド工科大学中央図書館」などの公共的なプロジェクトや、「四国村ミウゼアム」「望洋楼」など企業との連携も得意とする。
『OVERLAP』(鹿島出版会)、『EXPERIENCE』(鹿島出版会)、『空間にこめられた意思をたどる』(幻冬舎)、『このまちに生きる』(彰国社)などの著作では新しいデザインの実践を理論化している。
東京建築賞最優秀賞、日本建築学会作品選集新人賞、グッドデザイン未来づくりデザイン賞、ロヘリオ・サルモナ・南米建築賞名誉賞、BELCA賞、メセナ大賞など国内外の賞を多数受賞し、日蘭建築文化協会会長などを務める。
Yoshiyuki Kawazoe
Architect, Associate Professor at the University of Tokyo
Born in 1979, he graduated from the Department of Architecture, Faculty of Engineering at the University of Tokyo, and, after studying in the Netherlands, expanded the scope of architecture’s role through research on urban regeneration worldwide, broadening the social potential of architectural design.
At the age of 32, he established his own laboratory at the University of Tokyo, where he has since engaged in numerous projects both in Japan and abroad, while also developing design theory through publications. His work spans public projects such as the University of Tokyo General Library and the Indian Institute of Technology Central Library, as well as collaborations with private enterprises, including the Shikoku Mura Museum and Bōyōrō.
His books, including OVERLAP (Kajima Publishing), EXPERIENCE (Kajima Publishing), Tracing the Intentions Embedded in Space (Gentosha), and Living in This Town (Shokokusha), theorize new approaches to design based on practice.
He has received numerous domestic and international awards, such as the Tokyo Architecture Award Grand Prize, the Architectural Institute of Japan New Face Award, the Good Design Award for Future Design, the Rogelio Salmona Honorary Prize for South American Architecture, the BELCA Award, and the Mecenat Award. He also serves as President of the Japan–Netherlands Architectural Cultural Association.
受賞
2024 メセナ大賞
2024 木質建築空間 一般建築部門賞
2024 四国建築賞優秀賞
2024 日本空間デザイン賞 審査員特別賞
2023 American Concrete Institute EXCELLENCE AWARD 1st Prize
2023 日本コンクリート工学会賞(作品賞)
2023 Luxury Japan Award 2024 ホテル・旅館部門 BEST 10
2023 GOOD DESIGN AWARD 2023
2023 日事連建築賞奨励賞
2023 香川県建築士会建築作品優秀賞
2023 香川県建築士会リノベーション部門賞
2022 第63回 BCS賞
2021 第31回BELCA賞 ロングライフ部門
2019 東京建築賞・第45回建築作品コンクール 一般二類部門 最優秀賞
2019 第17回(2019)照明学会 照明デザイン賞 入賞
2019 きのくに建築賞 審査員特別賞
2016 ロヘリオ・サルモナ・南米建築賞 名誉賞
2016 第50回 日本サインデザイン賞
2016 ギネス認定
2016 第16回ステンレス協会賞 佳作
2015 いばらぎデザインセレクション2015 選定
2015 グッドデザイン賞
2015 2015年日本建築学会作品選集新人賞
2013 グッドデザイン賞 未来づくりデザイン賞
2012 グッドデザイン賞
2012 8棟の住宅地設計プロポーザル選外佳作
2011 グッドデザイン賞
所属する協会、学会
日本建築家協会、日本建築学会、土木学会