四国村エントランス

Entrance for Shikoku Mura

2022

四国村エントランス「おやねさん」
設計 | 空間構想
構造 | KAP
設備 | 明野設備研究所
土木 | EAU
施工 | 鹿島建設
用途 | エントランス施設(展示室、トイレ、ロッカー、チケット売り場)
敷地 | 香川県高松市屋島
建築面積 | 377m²
床面積 | 420m²
構造 | RC造一部鉄骨造 +木造
階数 | 2階

「わら家」改修
監修 | 空間構想
設計 | オクタント建築都市研究所
施工 | 藤木工務店

写真 | 太田拓実

MORECLOSE

空間を介した関係性のデザイン

四国の民家を収蔵し後世に伝える、日本有数の屋外ミュージアムである「四国村」のエントランスです。敷地の北側には彫刻家・流政之氏の壮大な作品である「流れ坂」、南側にはうどんを提供する「わら家」、東側には古い洋館を移築した「異人館」が存在していました。当初は別々のものとして存在していたこれらを立体的に接続し、この場所の潜在的な価値を空間として現前させるため、本プロジェクトではまず地形を改変し「わら家」と「流れ坂」の間をできる限り緩やかな勾配とし、双方を視覚的にも関係づけることが可能な地形としました。そうやって生まれた新たな地形の中に、エントランスの建築を計画すると同時に、「わら家」の空間的な向きを回転させることでそれぞれの関係性をデザインしました。

敷地は源平の合戦でも有名な屋島の麓にあり、国の史跡・天然記念物に指定されています。そのため、基礎を深く掘ることができず、1階部分をRCとし建物の剛性を高めつつ、それをベースに2階の木架構を構成することにしました。47対の合掌が折り重なる木の架構は、民家との関係から考えたものですが、各合掌の勾配や寸法はそれぞれ異なっているため、シンプルな構造形式でありつつも、全体としては生き物のような有機的なシルエットを描く形態となりました。

西側のファサードには、2011年の東日本大震災で被災した南三陸の遠藤家住宅の木材を再利用しています。300年の歴史を有する古材の1本1本は、角がかけたりして大きさが異なりますが、時間が生み出した1本1本の個性を利用して光が漏れるステンドグラスとして蘇らせました。少し手をかけると新しい素材として蘇るという、木材なりのサステナビリティを実現したいと考えました。

この建築は、これから四国村に入る人々に村全体の情報を提供すると同時に、村から出てくる人たちに村内で見た民家にまつわるエピソードを紹介するものです。屋外ミュージアムの入口と出口の体験を編集することで、民家を通した四国という文化の理解に貢献したいと考えました。この建築は、屋根のシルエットの特徴から「おやねさん」と名付けられ、瀬戸内国際芸術祭の作品にもなっています。

Designing relationships through space

This is the entrance to Shikoku Mura, one of Japan’s leading open-air museums that collects folk houses from Shikoku and passes them on to future generations. On the north side of the premises is Nagarezaka, a magnificent piece of work by sculptor Masayuki Nagare, on the south side is Waraya, which serves udon noodles, and on the east side is the Great Jinkan, an old Western-style building that has been relocated. I was. In order to three-dimensionally connect these, which initially existed as separate things, and bring the potential value of this place to the fore as a space, this project first changed the topography and created the “wara house” and “narezaka”. We made the gradient between them as gentle as possible, and created a terrain that allows the two to visually relate to each other. In the new landform created in this way, we planned the architecture of the entrance, and at the same time designed the relationship between them by rotating the spatial orientation of the “straw house”.

The site is located at the foot of Yashima, which is famous for the Battle of Genpei, and is designated as a national historic site. For this reason, it was not possible to dig deep into the foundation, so we decided to use RC for the first floor to increase the rigidity of the building, and use that as a base to construct the wooden frame for the second floor. The wooden frame with 47 pairs of overlapping palms was conceived from the relationship with private houses, but because the slope and dimensions of each palm are different, although it is a simple structural form, it looks like a living creature as a whole. It has become a form of drawing an organic silhouette.

The west façade reuses wood from the Endo family residence in Minamisanriku, which was damaged by the 2011 Great East Japan Earthquake. Each piece of old wood with a history of 300 years is different in size due to missing corners. bottom. I wanted to realize the sustainability of wood, which can be revived as a new material with a little care.

This building will provide information about the entire village to people entering Shikoku Mura Village, and at the same time, introduce episodes related to private houses seen in the village to people leaving the village. By editing the experience of the entrance and exit of the outdoor museum, I wanted to contribute to understanding the culture of Shikoku through a private house. This building is named “Oyane-san” because of the characteristic of the silhouette of the roof, and it is also a work of the Setouchi Triennale.

プロジェクト一覧へ戻る